hiromama-minのブログへの訪問ありがとうございます。今日は「小学生の子供にスマホはいつから持たせるの?」という事について、私の家での購入基準などを書いてみたいと思います。「小学生がスマホを持つのはまだ早い。」これが基本的なところではあります。ですが、時代の流れもありますし、考慮が必要ですよね。
小学生がスマホを持つのはいつからがいいの?
小学生の子にスマートフォンを持たせるタイミングについて「スマホの持たせる時期はいつから?」と考えてしまいますよね。ここは繊細なポイントと思いますし、各家庭の基準も様々と思います。
私が思う子供にスマートフォンを持たせる適切な時期(タイミング)は、次のポイントを考慮して決めることが大切と思っています。
①年齢と理解度について
一般的に、低学年よりも高学年の年齢になると、子供はより責任感を持ち、オンラインのリスクを理解する能力が向上する傾向があります。ただし、保護者は疑似監視と指導をする必要があると考えます。
②学業への影響について
学校のルールに従えること。
③フィルタリングと監視について
安全のために、フィルタリングソフトウェアや監視ツールを導入できること。
④コミュニケーションについて
子供とオープンなコミュニケーションを持ち、オンラインのリスクと責任について話し合い考えられること。
⑤スマートフォンの必要性について
今本当に必要かどうか?「なぜ?必要か?」を検討します。例えば、「塾に行くので連絡手段が必要」などです。
最終的なスマートフォンを持つ判断は、親が子供の個別の状況を考慮して行うべきと思います。 スマートフォンの導入にあたっては、安全と健全な成長をサポートするために検討した方がいいと思いますね。
私が小学6年生の子にスマホを持たせた目的は?
私がうちの小学6年生の子にスマートフォンを持たせた目的は、【防犯対策】のためです。これは、外出先での迷子や何かの時に居場所が分かるようにGPS機能を働かせるためです。
実は、東京に旅行に行く際に防犯について家族で考えていたのですが、年齢的にもスマートフォンを持ってもいいのではないかという事になり購入に至りました。時代的にはスマートフォンを扱えないと困る事もあるでしょうし、今からインターネット上の事も含めて経験が必要と考えました。
もちろん、スマートフォンを持たせる上での家庭内のルールも伝えましたし、セキュリティ対策もキャリアの店舗で設定してもらいました。アプリのダウンロードや使用について親の承認がなければ子供のスマートフォンだけでは、手続きできないようにしました。
メールについても、知らないアドレスはむやみに開かないようにと、伝えましたよ。インターネット上では便利な事もありますが、危険も多いですから。インターネット上でのメリット、デメリットも大事な事なので、都度伝えて行きました。
本来であれば、スマートフォンは塾や習い事に通うのであれば購入しようと考えていましたが、旅行先が東京の為、急遽購入した形となりました。これがなければ、まだ小学生ではスマートフォンを待たせていなかったと思います。
子供にスマホを持たせるメリットは?
小学生にスマートフォンを持たせる場合、いくつかのメリットが考えられますが、同時に注意が必要なポイントもあります。以下に、スマートフォンを使えることの一般的なメリットを示します。
①コミュニケーションの向上
スマートフォンを持つことで、子供は家族や友達とより簡単にコミュニケーションをとることができます。メッセージングアプリやビデオ通話、遠くの親戚や友人と繋がることができます。
②学習のサポート
スマートフォンには教育アプリやウェブサイトが豊富にあり、子供の学習をサポートするツールとして利用できます。数学や言語の練習アプリ、教育的なゲーム、百科事典アプリなども役立ちます。
③安全性と緊急時の連絡
スマートフォンを持つことで、子供は緊急時に親や保護者と連絡を取ることが容易になります。また、GPS機能を活用して、子供の位置を追跡し、安全性を確保することもできます。
④創造性と娯楽
スマートフォンには創造的なアプリや娯楽コンテンツが豊富にあり、子供が自分のアイデアを表現し、楽しむ手段として活用できます。
⑤情報アクセス
インターネット情報幼児にアクセスできるため、子供は学問的な質問に答えたり、興味を持ったトピックについて調べたりすることができます。
ただし、これらの利点を受けるには、親や保護者が適切な監視とガイダンスを提供することが大切です。また、子供の成熟度や年齢に合わせて適切な制限を考慮することも重要と思います。
子供にスマホを持たせるデメリットは?
子供にスマートフォンを持たせることには便利な反面デメリットもありますので、いくつかの対処も考慮する必要があります。
①オンラインのリスク
インターネット上には、子供には適していないコンテンツや関心のある人々が存在します。子供が必要なコンテンツに触れたり、ネットいじめやオンラインでトラブルなどの被害に遭う可能性があります。
②健康問題
長時間のスマートフォン利用は、子供の思考に悪影響を及ぼす可能性があります。また、運動不足や姿勢の不調など、身体的な健康問題を考える可能性もあります。
③睡眠障害
スマートフォンの使用が就寝前に行われると、ブルーライトの影響により睡眠の質が低下する可能性があります。これは特に子供向けの問題となります。
④ソーシャルスキルの不足の例
長時間のスマートフォン利用が、対面コミュニケーションやリアルな人間関係の発展を恐れる可能性があります。適切なバランスを考慮することが重要です。
⑤スクリーンタイムの過剰
長時間のインターネット利用は、学業やその他の活動に割ける時間を減少させ、生活のバランスを崩す可能性もあります。
⑥プライバシー問題
子供がスマートフォンを使用する際、個人情報の漏洩やプライバシーの侵害に関するリスクがあります。安全なインターネットの利用方法を理解させる必要があります。
親や保護者は、これらのリスクを冷静に子供のスマートフォンの利用を正しく監視し教育を行い、制限することで子供の安全と健全な成長をサポートする役割を果たすことができるよう環境を作る事が重要ですよね。
最後に
小学生の子にスマートフォンを持たせる時期について記事を書いてみました。各家庭での感覚や教育方針も様々で、一概にこうでなければならないという事はないと思います。ここでは、私の経験を元にお伝えしています。こちらの記事が、あなたのお役に立てると嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。