当サイトはプロモーション広告を利用しています

赤ちゃん

子育て記事

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?!

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?!初めまして、hiromama-miniのブログへの訪問ありがとうございます。赤ちゃんが、つかまり立ちを始めるのは個人差もありますが、およそ9ヵ月から10ヵ月あたりに、ハイハイが上手になり、自然とつかまり立ちを始めたりします。中にはハイハイの時期を通りこしてつかまり立ちを始める赤ちゃんもいたりします。つかまり立ちを始めるタイミングが早い赤ちゃんもいれば遅い赤ちゃんもいます。私の赤ちゃんの場合は、10ヶ月頃からつかまり立ちを始めていました。現在、子育て中のママへ私の経験を元にその当時の体験談をお伝えしてみたいと思います。
2023.07.13
子育て記事

赤ちゃんを育てるママのいざという時の防災の備えとは?

赤ちゃんを育てるママの防災の備えとは?!自宅にいて地震などの災害を想定した場合、「赤ちゃんとママ自身の身を守ることが優先です」もしもの事を想定して、災害などに備えておきたい事をお伝えしてみたいと思います。日頃から自宅で過ごすことが多いママと赤ちゃんですが、突然の地震が起きた時はどうしますか?地震が起きても耐震性の安全な環境があれば安心ですね。いざという時の事を考える機会になれば嬉しく思います。これはもちろん、赤ちゃんのママや私だけでなく、みんなにも共通する事と思います。
2023.07.13
子育て記事

赤ちゃんのプール遊びはいつから?我が家もお家プールデビューです!

赤ちゃんのプール遊びはいつから?我が家もお家プールデビューです!赤ちゃんがプールに入れるのは月齢的には首がすわる3ヵ月ごろからと言われています。ですが、私たちの赤ちゃんはある程度の成長が進んだ10ヵ月あたりから自宅のプールで遊ぶことにしました。夏の暑い日は赤ちゃんも汗をかく量が多いので、プールに入って涼ませてあげたいですね。まだ体が小さな赤ちゃんですから、まずは自宅のプールで涼しくして水遊びをさせてあげたいです。こちらの記事では、赤ちゃんのプール遊びについてお伝えしてみたいと思います。
2023.07.13
子育て記事

赤ちゃんのベビーカーはいつ買う?出産前?それとも出産後?

赤ちゃんのベビーカーはいつ買う?出産前?それとも出産後?育児に必要な「ベビーカー」は出産前の動ける時期に購入するべきか?それとも、出産後に落ち着いて買い揃えるべきか?後々の事を想定すると迷うところですよね?私の経験では「ベビーカーは出産後に必要な時に、赤ちゃんとママ(私)にあったものを買う」ようにしました!ベビーカーを出産後に購入した理由ベビーカーを出産後に購入した理由は、赤ちゃんの成長に合わせた買い時のタイミングを見たかったからです。もちろん、赤ちゃんの乗り心地を重視しますが、ベビーカーを実際に利用するママやパパが使いやすいもの、気に入ったものをじっくりと選んで購入したかったからというのが主な理由とも言えます。決して安い買い物ではないはずなので、じっくりと決めたいですよね!一度買うと長く使用するので、私の理想のベストな一台を選びました。
2023.10.14
イベント記事

赤ちゃんのハイハイレースとは?!出場の準備は何をする?

赤ちゃんのハイハイレースとは?!出場の準備は何をする?一般に赤ちゃんのハイハイレースはおよそ生後13ヶ月前後のハイハイができる赤ちゃん同士が誘導者(パパやママ)の協力の元、誘導されてどの赤ちゃんが一番にゴールできるかを競うレースです。尚、こちらの記事では当時、赤ちゃんのハイハイレースに家族で参加した体験談をお伝えしてみます。今の時代はイベントが開催されにくい状況ですが、赤ちゃんのハイハイレースは一大イベントですので、また気軽に開催できる日が待ち遠しいですね。
2023.07.13
子育て記事

赤ちゃんの「ずりばい」はいつぐらいから始めるの?!

赤ちゃんの「ずりばい」はいつぐらいから始めるの?!個人差もありますが、赤ちゃんの「ずりばい」はおよそ生後5ヶ月から8ヶ月前後くらいから始まります。赤ちゃんが「ずりばい」をしているしぐさはとても可愛らしいですよね!赤ちゃんが「ずりばい」を始める前は、寝返りがしっかりとできるようになってからが多いようです。日を追うごとに赤ちゃんの成長は少しずつ進み、体をうつ伏せにして、はって移動する「ずりばい」ができるようになってきます。
2023.07.13
イベント記事

赤ちゃんのお食い初めとは?!両家でお祝いしました。

赤ちゃんのお食い初めとは?!両家でお祝いしました。 赤ちゃんのお食い初めとは?! 赤ちゃんのお食い初めとは一般的に、生後100日目頃に初めて赤ちゃんに食べ物を食べさせるお祝いの行事です。 実際には「食べさせるマネ」をします。「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」という願いが込められています!遠い昔、平安時代辺りから今も続く伝統の行事ですね!
2023.10.14